
Contents
体操のポイント
- 目的と効果:末梢神経の滑走性の改善
- 体操の目安:10回1〜3セットを午前(朝)・午後(夕)に行う。
- 圧迫性神経障害(例:椎間板ヘルニアなど)の急性期は行わない。
- 最終ポジションで止まらない(ストレッチにならない)。
- 症状が増悪する場合は、体操を中止する。
体操:坐骨神経(初級)

- あおむけ、もも裏を抱える(タオルを使っても良い)。
- もも裏を胸に引き寄せながら、膝を伸ばす。必要に応じて、つま先も上げる。
ポイント:つま先を上げるとより神経が伸ばされる。慣れてきたら、つま先を上げても良い。
体操:坐骨神経(中級)

- 長座位、膝の下に丸めたタオルまたはクッションを置く。
- 下を見ながら、骨盤・腰椎を丸める。
- 顔を上げながら(前を向く)、骨盤を立て、膝を伸ばす。必要に応じて、つま先も上げる。
ポイント:つま先を上げるとより神経が伸ばされる。。慣れてきたら、つま先を上げても良い。
体操:坐骨神経(中級)

- 座位、片方の下肢を伸ばす。
- 骨盤・腰椎を丸め、下を見る。
- 前を見ながら、骨盤を立て、膝を伸ばす。必要に応じて、つま先も上げる。
ポイント:つま先を上げるとより神経が伸ばされる。慣れてきたら、つま先を上げても良い。
体操:坐骨神経(上級)

- 座位、腰の後ろで両手を組む。
- 腰椎・骨盤を丸め、下を見る。
- 前を見ながら、骨盤を立て、膝を伸ばす。必要に応じて、つま先も上げる。
ポイント:つま先を上げるとより神経が伸ばされる。慣れてきたら、つま先を上げても良い。
体操:大腿神経(初級)

- うつぶせ、肘をついて、上体を起こす。
- 下を見ながら、膝を曲げる。
- 顔を上げながら(前を向く)、膝を伸ばす。
体操:大腿神経(中級)

- うつぶせ、ベッドから片方の下肢を降ろす。
- 膝を曲げる。
- 膝を伸ばす。
神経に負担のかかる動作

神経が伸ばされる、圧迫される姿勢や動作は症状を増悪させます。
急性期、症状が誘発される時期は、神経に負担のかかる姿勢・動作は避けましょう。